魚を子どもに食べさせたいママたちへ、魚屋の妻が伝えます!子どもも食べやすい、「骨抜き」魚。でも、これって骨は入ってるの?入ってたらどうするの?

食べること

こんにちは、こぐまです。

 

こぐま家は、肉はもちろんですが、魚も大好きです。

理由は火が通りやすくて、味付けが簡単ということと(主に焼き魚なので)、

こぐまの旦那が魚屋で、魚自体が好きということがあります。

 

というわけで、魚屋の妻、こぐまが必ず見ている「骨抜き」表示についてと、

魚に骨が入っていたときの対処法について、お伝えします!

 

肉だけじゃなくて魚もレパートリーに加えると、

食卓が豊かになりますよ~。おかずに悩む時間も減る♪

 

 

スポンサードリンク

「骨抜き」って何?「骨無し」って表示は見たことあるんだけど・・・

こぐまは、「骨抜き」の表示がされている魚は必ずチェックしています。

 

あ、“表示”というのは、商品に販促シールとして貼られていたり、

値札のシールに販促コメントとして印字されているんです。

お肉だと、「焼肉に!」「カレーに!」とか、書いてますよね。

あれと同じで、骨抜きされている魚に「骨抜き」の販促シールを貼ったりして、

「骨抜き」ですよ、とアピールしているものになります。

 

魚屋の旦那いわく、同じ状態の魚でも、

「骨抜き」の販促シールが貼ってあるかどうかで、

かなり!かなり!売り上げが変わるそうです。

そして、大体子持ち世代の人たちが買って行くそうです。

 

 

で、ですね、

 

「骨抜き」の表示がされている魚を買えば、それで良いと思うじゃないですか?

だって、骨が抜かれているんだもん。心配ないでしょ。

 

でも、ちょっと詳しい人なら、あれ?と思うところがないですか?

 

 

 

それは、「骨無し」とは何が違うんだ?ってことです。

 

 

 

こぐまは昔、「骨無し」表記されている魚を見たことがあります。

当時は子どもがいなかったので、

「骨なんて、自分で取り除いて子どもにあげればいいのに」って簡単に思っていました。

今思えば、「そんなに簡単に言うな!」と自分で自分を怒りたいですね・・・!

 

そう、昔は「骨無し」表記があったんですよ。

「骨無し」と「骨抜き」は何が違うのか?

魚屋の旦那に聞いてみたところ、

『「骨無し」と表示をしていても、実際骨が入っていることがあったから、

今は「骨抜き」表示をするようになった』とのことでした。

 

大事なことなので、もう一度言います。

 

『「骨無し」と表示をしていても、実際骨が入っていることがあったから、

今は「骨抜き」表示をするようになった』だそうです。

 

 

 

つまり、商品として並んでいる魚の状態は同じですが、

どんなに取り除いても骨が残っている可能性があるから、

「骨抜き」表示になっているんです。

そう、「骨無し」も「骨抜き」も、骨が入っているかもしれないんです!!

 

骨が入ってたら、こうして調理しよう!魚屋旦那のやり方と、主婦歴30年以上の母のやり方はこれです。

主婦力が低いこぐまからすると、

「ちゃんと骨とってよ~~」と言いたいところなのですが、

やはり魚は骨があるもので、それは仕方ないんだそうです。

 

まぁね、生き物だもんね。

肉は元の生き物の大きさが大きいから(牛とか豚とか)、小骨といっても大きいけど、

魚はどうしても元々小さいから、小骨なんて取ってられないんです。

 

というわけで、魚に骨が入っていたときの対処法について、

骨抜きの達人達に、やり方を聞いてみました。

 

魚屋旦那:ピンセットで、骨をとる

旦那はいとも簡単に、普通のピンセットで骨をとっていきます。

職場では、もっと噛み合わせの良いピンセットを使っているそうなんですが、

家庭用の普通のピンセットでも出来ています。

 

まぁ衛生面を考えると、普段使いとは分けて「料理用」として持っておきましょう。

普段使いのピンセットを使うなら、もちろんしっかり洗ってから使いましょう。

 

主婦歴30年以上の母:手でほぐして、骨をとる

母が魚を調理するときは、包丁を使うときに大きな骨は取り除きつつ、

小さな骨が残っていないか、手で触って確認していました。

結局のところ、手作業が一番確実なんですよね。

 

調理前に手でほぐせるなら、そのときに骨をとったり。

調理前だと骨を取りにくいのであれば、調理後に手でほぐして骨をとったり。

もちろん手は洗って作業します。あるなら調理用手袋を使うと尚良いです。

 

どちらでも共通するコツは・・・

もともと骨の少ない魚を選ぶことです。

魚の捌き方によって、骨の入り方も違うそうなので、

骨の少ない魚を覚えておく必要は無くて。

実際に“魚を見てみて、骨が少なそうなものを選ぶ”ようにしましょう。

 

ちなみに骨が多いのは、さんま、太刀魚、さば、いわし、など青魚系です。

参考として小骨が少ないのは、ブリ、鮭、たら、カレイなどでしょうか。

あくまで“少ない”だけなので、骨はあると思ってかかりましょうね!

 

 

スポンサードリンク

まとめ:子どもに魚を食べさせるなら、「骨抜き」魚や、骨の少ない魚の骨を自分でとって、食べさせよう!

「骨抜き」だろうが、骨が少ないと言われる魚だろうが、

“骨はある”ものなので、それを自分でとって食べさせるのが一番確実です。

 

なんというか・・・

「骨なんて、自分で取り除いて子どもにあげればいいのに」って考えていた、

昔の自分が思っていた通りの答えになってしまったのですが・・・

 

 

ここで伝えたいのは、「骨なんて自分で取るんだよ!」という雑な話ではなくて、

 

「骨抜き」表示や、実際に魚を見て、なるべく骨が少ないだろう魚を選んで、

骨が入っていないかは、ちゃんと自分で確認しよう。

骨を取り除くには、こんなやり方があるよ!簡単だから魚食べようよ!

 

ということです。

 

 

こぐま家はもっぱら焼き魚で食べることが多いのですが、

焼いて塩で調整すればすぐに食卓に出せる、簡単でおいしいおかずなので、

かなりの頻度で魚を食べています。

肉ばかりだとレパートリーにも困りますし、

子どもたちが魚を食べてくれると、嬉しいですよね。

 

是非是非あなたのお家でも、食卓に魚を出してみてください!魚、美味しいですよ♪

スポンサードリンク

コメント